ト書き

このところ、
新型インフルエンザの情報収集で
政府系のサイトを閲覧している。

利用してた感想は
思っていたよりは情報がリアルタイムで
見られるように公開されている。
厚生労働省は、特に薬害など情報公開で暗い過去があるので
公開度に関する評価は、評価が難しく意見が分かれるので
はあるまいか。
まだまだ全然閉鎖的という評価 と 世間並に近いづいた評価に

実際に利用して感じたのは、公開の度合いは抜きにして
分かりづらい ということ。

日々の公表の度の情報が細切れにリリースされているので
途中から初めて見た場合
全体での流れがわからない。

インフルエンザの騒動が起こっている中で
イベントを開催することについて、行政としての指導の内容を知りたい。

まず指導があるのか?
あるとすれば
誰がいつ どういう基準で判断し 
どういうルートでその指導を知ることが出来て
今現在どういう内容なのか?

調べるのに
厚生労働省のサイトの中で 時間を遡ったりして
20日am時点」での情報では、以下のこと「らしい」。

「指導することがある。」
「政府(厚生労働省)の基準と基本的考え方は
「一律に自粛要請はしないが、
 (主催者に)感染の広がりを考えて開催を決定してもらう。
 開催する場合は体調の悪い人などに参加を遠慮してもらう様に
 (主催者が)徹底して呼びかける」ように
地方自治体」が「主催者に」呼びかける。
 
で東京都内ではどうなのかを「東京都」のサイトで調べた結果
 呼びかけをしている を知らせる記事を発見できなかった。

(東京都のサイトは、厚生労働省に比べて一覧性があって分かりやすいですが)

あー疲れた
これだけの時間と手間を掛けて調べるのは
本当に知りたい人か 暇で仕方ない人でしょう。
本当に知りたいし人は すぐに知りたいはずだし
わざわざサイトに来てくれたのだから、
サイト内に書いてある情報だけで知りたいことが事足りる人が、電話で問合せしないようにすることが、とても大事と思う。
なぜなら電話でしか出来ない応答で最も重要なこと「感染者、発病者の病状と対応方法」が
他のことの電話対応でで疎かになってはいけないと考えるからだ。
感染者への正しい情報提供は電話が一番なので、
限られた電話対応のマンパワーを感染者対応に集中させたい。

そのためにサイトでの情報提供は分かりやすさが一番。

例えば
全体の流れというか、仕組みを解説した図や表があって
概ねのイメージを知らせてくれたうえで
知りたい個別の事象(イベントの開催)に飛ぶとか
の工夫がほしいと思います。

が現状はさにあらず
まるで ト書きなしで テレビドラマ「24」の途中の巻をみてる
感じでした。
24でも 前編までの流れの紹介が短く冒頭にある。
これはエンターティメントだからでない
伝えるべきことを確実に伝えるには、明確な問題意識とふわさしい
方法が必要だからだ。

ト書きを大切に

では
このところ いつになく真面目な僕